• Ughってどんな意味?英語のテキストでよく使われる感情...

    Ughってどんな意味?英語のテキストでよく使われる感...(外部サイト)

    10月29日
    日本語で友達とテキスト(ショートメッセージ・メッセ)する際に「おお!」や「えええ!」といったように、文字で感情を表すことがありますが、英語にもそのような言葉が存在します。今回は英語のテキストで、よく使われる感情表現をご紹介します。
    記事提供:THE RYUGAKU
  • 英語の学習にも最適!おすすめのトラベル系海外ユーチュー...

    英語の学習にも最適!おすすめのトラベル系海外ユーチュ...(外部サイト)

    10月26日
    今や「ユーチューバー」という職業名ができるほど、世界中で普及しているyoutube。youtubeはテレビよりも気軽に見ることができ、字幕機能もついていることから、意外と語学学習にも活用的できます。ここでは、海外のユーチューバーでトラベル系の投稿をしている、英語の学習にも最適なおすすめユーチューバー3組をご紹介します。
    記事提供:THE RYUGAKU
  • 今なお色褪せない!インターネット時代前のおすすめ海外滞...

    今なお色褪せない!インターネット時代前のおすすめ海外...(外部サイト)

    10月18日
    インターネット普及した現在、さまざまな海外滞在記や旅行記などを手軽に読むことができますが、まだ活字媒体だけが主流で、海外が遠くに感じていた頃、有名になった旅行記が数多くあります。そんなインターネット時代前の海外滞在記や小説のおすすめ本をご紹介します。
    記事提供:THE RYUGAKU
  • 大事なのはコミュニケーション能力!外国語を使う仕事をす...

    大事なのはコミュニケーション能力!外国語を使う仕事を...(外部サイト)

    10月17日
    日本でも英語ができるようにと、さまざまな大学や企業で英語に力を入れているところが増えてきています。しかし、海外、日本において多くの外国人と関わってきた筆者が感じたことは「語学力よりもコミュニケーション能力が重要」ということです。今回は、実際にあった出来事を元に、なぜ語学力よりもコミュニケーション能力が重要なのかについて、考えていきます。
    記事提供:THE RYUGAKU
  • 【ファーム就労者向け】オーストラリアのセカンドワーホリ...

    【ファーム就労者向け】オーストラリアのセカンドワーホ...(外部サイト)

    10月12日
    オーストラリアのワーキングホリデービザは、条件を満たせば、さらに滞在を一年間延長できる「セカンドワーキングホリデービザ」の制度がありますが、中には申請のタイミングを間違えてしまって申請すらできなかった人もいるので注意が必要です。ここでは、オーストラリアでファームジョブをしていて、セカンドワーキングホリデービザを申請しようとしている方が、特に気をつけるべき点についてお伝えします。
    記事提供:THE RYUGAKU
  • 学生の休み期間にもできる?語学力を活かせるアルバイト4選

    学生の休み期間にもできる?語学力を活かせるアルバイト4選(外部サイト)

    10月8日
    留学をして語学ができるようになったので、語学を使った仕事がしたいと思う方も多いのではないでしょうか。筆者もそんなひとりで、大学在学中の休み期間や、大学を卒業した後なども、色々と語学を使った仕事やアルバイトをしてきました。今回はそんな体験を元に、語学力を活かせるアルバイトをご紹介します。
    記事提供:THE RYUGAKU
  • 【体験談】通訳仕事の具体的な業務内容と注意点とは?

    【体験談】通訳仕事の具体的な業務内容と注意点とは?(外部サイト)

    10月7日
    語学を使う仕事のひとつに通訳・翻訳の仕事があります。以前にも通訳の仕事に関してご紹介しましたが、ここでは、実際に筆者が体験した通訳の仕事について、より細かい仕事内容と注意すべきポイント、さらに、どのようにして通訳の仕事を得るのかについてなど、具体的な内容についてお伝えします。
    記事提供:THE RYUGAKU
  • 海外留学で日本人と一緒にいることは悪いこと?留学先で日...

    海外留学で日本人と一緒にいることは悪いこと?留学先で...(外部サイト)

    10月1日
    筆者はこれまで10校ほど語学学校に通った経験がありますが、毎回、現地で日本人留学生と交流することを徹底的に避けておりました。それは、日本人同士でいることが語学学習の妨げになってしまうと考えていたからです。しかし、たった1度、フランスの語学学校に通っている1学期間だけ、とある事情から、日本人同士でずっと一緒にいる経験をし、その後の人生に良い影響を与えることになりました。ここでは、留学先にて、日本人同士で固まっていることが決して悪いことではない、という経験談をお伝えします。
    記事提供:THE RYUGAKU
  • 使わないと忘れる?外国語の学習と学習言語のレベル維持

    使わないと忘れる?外国語の学習と学習言語のレベル維持(外部サイト)

    9月30日
    語学の学習について、特に英語に関しては、多くの本があったり、専門的な研究も進められておりますが、学習言語のレベル維持に関しては、あまり語られていないように見えます。果たして、本当に留学などで覚えた外国語は使わないと忘れていくものでしょうか。ここでは、語学学習と学習言語のレベル維持についてのお話をお伝えします。
    記事提供:THE RYUGAKU
  • オーストラリアのオーガニックコスメで肌が荒れてしまい病...

    オーストラリアのオーガニックコスメで肌が荒れてしまい...(外部サイト)

    9月22日
    オーストラリアと言えばオーガニック!オーストラリアでは、食品はもちろん、衣類や化粧品など、さまざまなオーガニック製品を簡単に手に入れることができます。特に化粧品に関しては「オーガニックだから肌に良さそう。」と思われる方も多いかと思いますが、実際のところはどうなのでしょうか。ここでは、オーガニックコスメと肌体質について、オーストラリアに住んでいる筆者の体験を元にお伝えします。
    記事提供:THE RYUGAKU
  • もし街中で混乱に巻き込まれたら?海外生活を送る上での危機管理

    もし街中で混乱に巻き込まれたら?海外生活を送る上での...(外部サイト)

    9月20日
    2015年のパリ同時多発テロ事件以降、筆者の住むイタリアでも毎日テロに関する報道がされており、嫌でも日頃からテロに対する緊張感を持ちながら生活しなければならない状況が続いています。ここでは自身の経験も踏まえ、筆者が日頃心がけている海外生活での危機管理について、イタリアの事例を挙げながらご紹介します。
    記事提供:THE RYUGAKU
  • 元関係者が語る!中高生向け夏休み短期語学留学コースとは...

    元関係者が語る!中高生向け夏休み短期語学留学コースと...(外部サイト)

    9月6日
    筆者がイギリスにいた頃、日本の中高生の夏休み、冬休み、春休みの短期語学留学のサポートをするグループリーダーをしておりました。コース内容などは時期やコースによってさまざまですが、ここでは夏休みのコースについて説明します。いったい2週間ほどの語学研修とは、どのような内容なのでしょう?親御さんにしても、どの時期のようなコースが良いのか、全寮制が良いのか、ホームステイが良いのか、なども気になるところだと思います。
    記事提供:THE RYUGAKU
  • 語学力だけじゃダメ?実は色々ある通訳のお仕事6選

    語学力だけじゃダメ?実は色々ある通訳のお仕事6選(外部サイト)

    9月5日
    語学を勉強している人、留学をして語学習得した人が考える仕事のひとつに通訳、翻訳がありますが、実は通訳と言っても色々な種類の仕事があります。今回は筆者が経験してきた通訳の仕事を元に、実際にどのような種類の仕事があるのかをご紹介します。
    記事提供:THE RYUGAKU
  • 4度の長期留学経験者が語る!留学する最適な年齢のタイミ...

    4度の長期留学経験者が語る!留学する最適な年齢のタイ...(外部サイト)

    9月4日
    留学すべき時期について、早い方が良いのか、高校生のときが良いのか、大学生のときが良いのか、それとも一度社会人になってからのほうが良いのか。さまざまな選択肢があります。筆者は何度か日本に帰国しながら、12歳、18歳、20代大学卒業後すぐ、社会人を経験してからと、4回の長期留学をしておりますが、そのときに感じたことなどについて、経験を基にお伝えします。
    記事提供:THE RYUGAKU
  • 日本食が恋しい!と思ったときにサッと作れるご飯の食べ方5選

    日本食が恋しい!と思ったときにサッと作れるご飯の食べ方5選(外部サイト)

    9月3日
    海外にいると、やはり日本食が恋しくなることがあります。今回はどうしても日本食が食べたい!と思ったときに、サッと作れるご飯メニューをご紹介します。
    記事提供:THE RYUGAKU
  • 煮込むだけで日本の味!海外でも簡単に作れる鍋料理4選

    煮込むだけで日本の味!海外でも簡単に作れる鍋料理4選(外部サイト)

    9月2日
    料理が苦手な方でも鍋料理でしたら基本的に材料を煮込むだけで作ることができますので、簡単に日本の味を家で楽しめます。ここでは、海外でも簡単に作れる鍋料理のアイデアをご紹介します。
    記事提供:THE RYUGAKU
  • 賢い買い物の仕方とは?物価の高いオーストラリアで試した...

    賢い買い物の仕方とは?物価の高いオーストラリアで試し...(外部サイト)

    8月31日
    物価が高いオーストラリアでの生活には何かとお金がかかるもの。しかし、うまくやりくりすれば、生活費を抑えることができるのです!今回は筆者がオーストラリアで生活していた中でこれは良い!と思った節約術をご紹介します。
    記事提供:THE RYUGAKU
  • 多言語話者「マルチリンガル」を目指すには?多言語を学習...

    多言語話者「マルチリンガル」を目指すには?多言語を学...(外部サイト)

    8月28日
    日本でも国際化、国際人化を目指し、公用語が英語の企業や、日本の大学の国際化、日本人留学生の援助なども拡大してきています。やはり英語が話せたら世界も広がり、仕事の幅も広がるでしょう。ですが海外には2言語だけでなく3〜4言語話す人たちもたくさんいます。ここでは母国語である日本語以外に、英語、フランス語、スペイン語、イタリア語の4ヶ国語を学習した筆者が、多言語を学習する上でのコツと、よくある質問をご紹介します。
    記事提供:THE RYUGAKU
  • 1年休学と正規交換留学どっちがいい?大学生の長期留学と...

    1年休学と正規交換留学どっちがいい?大学生の長期留学...(外部サイト)

    7月27日
    一昔前と比べると、現在の留学事情について大きな変化が見られます。ここでは、長年の海外生活で多くの日本人留学生のサポートをしてきた筆者が見てきた、昨今の留学事情の変化と合わせて、留学する上で休学すべきなのか、また、留学が与える就職活動の影響などについてお伝えします。
    記事提供:THE RYUGAKU
  • 海外大学の授業で数百ページのリーディング課題を攻略する...

    海外大学の授業で数百ページのリーディング課題を攻略す...(外部サイト)

    7月20日
    海外と日本の大学(大学院)の大きな違いとして、毎週大量のReadingが出され、それを読んで授業でのディスカッションに臨まないといけないということがよくあります。最初はめげてしまいそうなこのMissionですが、コツさえ掴めば意外と簡単?
    記事提供:THE RYUGAKU
  • 留学前に観ておきたい!第二次世界大戦時のヨーロッパが舞...

    留学前に観ておきたい!第二次世界大戦時のヨーロッパが...(外部サイト)

    7月18日
    日本の映画でも多くの第二次世界大戦時をテーマにした映画がありますが、ここではヨーロッパが舞台の第二次世界大戦に関する映画をご紹介します。留学前に観ておくことで、歴史の勉強にもなります。
    記事提供:THE RYUGAKU
  • 豪の最高研究機関でのインターン!彼女が掴んだ道とは--...

    豪の最高研究機関でのインターン!彼女が掴んだ道とは-...(外部サイト)

    7月17日
    彼女が選んだインターン先は、なんとオーストラリア最大の研究機関「オーストラリア連邦科学産業研究機構(通称:CSIRO"シーロ")」でした。グリフィス大学での留学を経て、海洋生物学の研究の道を進むことに決めたトビタテ生の大野礼奈さん。「ビーカーって英語で何て言う?」「この薬品の英名って?」難しい英語が飛び交う現場、国際的な科学研究機関で行った実践的なインターンシップを通して、彼女が見つけた道とは?
    記事提供:THE RYUGAKU
  • オーストラリアの海に魅せられて3度の留学!?-- トビ...

    オーストラリアの海に魅せられて3度の留学!?-- ト...(外部サイト)

    7月16日
    「とにかく海外に逃げるしかない。そう思い、留学を決めました。」留学のきっかけは人それぞれですが、こんな留学動機はなかなか珍しいですよね。英語は赤点を取るくらいニガテ。それなのに留学を3度も経験!?そんなユニークな留学をしたのは、トビタテ!留学JAPAN1期生の大野礼奈さんです。ヨット部から始まる彼女の留学ストーリーをご紹介します。
    記事提供:THE RYUGAKU
  • 語学力アップは期待できる?中高生の短期語学留学の効果と...

    語学力アップは期待できる?中高生の短期語学留学の効果...(外部サイト)

    7月13日
    以前、筆者は夏休み、冬休み、春休みと3回に渡り、イギリスへ短期語学留学に来る中高生の現地サポートをするグループリーダーの仕事をしており、そこで1グループ8人〜15人、計30人ほどの中高生に出会いました。それから数年が経ち、成長した彼らから送られてくる進路報告には、ある共通点が。ここでは、そのような筆者の体験から見えてきた、中高生の短期語学留学の効果と、中高生での留学経験が、その後の彼らにどんな影響を与えたのかについてお伝えします。
    記事提供:THE RYUGAKU
  • 「Take care of」のもうひとつの意味とは?「...

    「Take care of」のもうひとつの意味とは?...(外部サイト)

    7月5日
    「take」を使った英語表現と言えば「Take it easy(のんびりやる)」が代表的ですが、今回は、それ以外に日常生活で実際に使える「take」を使った英語表現をご紹介します。
    記事提供:THE RYUGAKU
  • 表現が広がる!「Get」を使った日常生活で使える英語表現9選

    表現が広がる!「Get」を使った日常生活で使える英語...(外部サイト)

    7月4日
    「get」は「〜を手に入れる」や「〜に着く」といった意味を持つ単語ですが、熟語や連語となることで、さまざまな意味を持ちます。例えば「get」使った英語表現で代表的なもののひとつに「get well」があります。これは「体調が回復する」という意味で、友達が風邪をひいて寝込んでいるときに「get well soon!」などと言ったりします。ここでは、日常生活で実際に使える「get」を使った英語表現をご紹介します。
    記事提供:THE RYUGAKU
  • これも日本食?海外でも簡単に作れる洋風な日本食3選

    これも日本食?海外でも簡単に作れる洋風な日本食3選(外部サイト)

    7月3日
    海外に行くと、特に住み始めたときには周りから「日本食作って」と頼まれることがあります。ですが、やはり外国の人の方は寿司や天ぷらなど、典型的な日本食を想像するようですが、私たちが普段洋食と呼んでいるものの中には外国に存在しない、日本食があります。欧米人の人にしたら典型的な日本食よりも、そういう洋風日本食の方が食べやすいかもしれません。今回はそんな洋風日本食をご紹介します。
    記事提供:THE RYUGAKU
  • 「a pain in the neck」ってどんな意味...

    「a pain in the neck」ってどんな意...(外部サイト)

    6月30日
    「have a big mouth(おしゃべり)」や「have a sweet tooth(甘党)」など、体のパーツを用いた英語表現はとても沢山あります。今回は日常生活でNativeが良く使う、体のパーツを用いた英語表現をご紹介します。
    記事提供:THE RYUGAKU
  • 「a catch 22」の意外な意味とは?数字を用いた...

    「a catch 22」の意外な意味とは?数字を用い...(外部サイト)

    6月29日
    あなたは数字を用いた英語表現をいくつご存知ですか?「one on one=マンツーマンの・一対一の」という表現は耳にしたことがある方が多いかと思いますが、今回はそれ以外で、日常生活でNativeが良く使う数字を使った英語表現+ことわざをご紹介したいと思います。
    記事提供:THE RYUGAKU
  • 「I think」以外にもある!自分の考えを伝える英語...

    「I think」以外にもある!自分の考えを伝える英...(外部サイト)

    6月25日
    英語で自分の意見を述べるときに、ついつい「I think」ばかりを使ってしまっていませんか?ここでは、英語の表現力をアップする「I think」以外の「自分の考えを伝える」表現をご紹介します。
    記事提供:THE RYUGAKU
ブリスベン掲示板の項目一覧ブリスベンで役立つ情報がいっぱい!カテゴリ別に検索できます
売ります・買います
求人・アルバイト
不動産・物件
仲間募集
イベント・セミナー
キャンペーン・クーポン
レッスン・習い事
ベビーシッター
サービス・ビジネス
質問・雑談
特集・コラム
旅行用ホテル
動画