クアラルンプール

中年のマレーシア移住

Watch Watch
51歳、男、独身。
日本でまあまあ大手企業に勤務していますが、このまま定年までじっとしているのが苦痛になりました。
また、日本人の働き方(滅私奉公)も好きではなく、アジアのコールセンターで仕事をしながら、セミリタイヤしようと考えています。
同じような境遇の方はいらっしゃいますか?
実際どうですか?人生快調ですか?後悔ですか?
ご意見お聞かせください。
カテゴリー
生活
投稿者
yasu0421
記事ID:103113 募集を再開する 編集・更新
全てのコメント
この記事は新規コメントの受付を終了しています。
No.50 guest 2020/05/20 22:19
冒険ができる人もいれば
憧れてはいるけどできない人もいる
どっちがいいとも言えないけど.....

ここでのアドバイスも本当に正しいかもわからない
他人にはあてはまらないこともあるし

結局は自分が好きなように生きるだけです
日本が楽しいならよかったですね

とくかく、今を大切にがんばりましょう!
No.49 yasu 2020/05/15 09:05
みなさんコメントありがとうございます。
紆余曲折の末に鈍重な大企業から小回りの利く中小企業へ転職しました。
そうしたら意思決定の速さが面白くて。
生まれて初めて仕事が楽しいと思いました。
しばらくは日本にいると思います。
No.48 2020/05/14 08:05
2ヶ月ほど経つと急に現地の食事がしんどくなり、日本食が恋しくなります。その時に日本より割高で質の落ちた日本食を求めるようになります。

日本でもパッとしない人が一念発起する為に海外に行くなら良いと思います。日本でそこそこの暮らしができる人が行くのは本当にもったいないと思います。
No.47 2020/05/14 07:59
正直な感想を言うと辞めた方がいいと思います。だいたい海外のコールセンターにいる人は日本で"残念だなぁ"って人ばかりです。大手企業で何十年も働かれてた人が行くような場所ではないと思います。
定年後いくらでも海外に住めるのではないでしょうか?
No.46 EMI 2019/10/31 05:09
日本で、同年代の男性が職探しに奮闘されている中で、恵まれた状況にいらっしゃるのではないでしょうか。仮にマレーシアが合わなくて、日本に戻ることになった場合のことは、考えてらっしゃいますか。大手企業勤務ということですが、コールセンターで上司になる人は一回りも年下で職歴も一流企業でないこともあります。その人の下で働けますか。  今の生活を手放さずに有休を使って旅行という形にされた方がよいかと思います。色々な選択肢がありますので、一つの意見として聞いて頂けたらと思います。
No.45 guest 2019/10/09 02:16
このコメントは削除されました。
No.44 Rikarika 2019/07/24 04:28
53歳、独身、女でフリーランスの編集ライターです。2019年7月からクアラルンプールへ移住しましたが、とても快適です。
私も48歳まで出版社に勤めていましたが、ハードワークな人生に心身が疲れていました。
なので、マレーシアの時間に縛られない感じと気候の良さを心地よく思っています。
生活コストも日本より抑えられていますので、今のところ不便さは感じません。
ただ、あくまでも個人的な意見なので、何を重視されるかによって、マレーシアがどう映るかは質問者さんご自身の感覚だと思います。参考になるば幸いです。
No.43 yasu 2019/03/15 19:08
きちょうなご意見ありがとうございます。
良い話も悪い話も大変参考になりますが、良い話を聞くと希望が湧いてきます。
思い切る根性もなく(だから日本でストレスを感じる生き方をしている)、内定が出てもホーチミンにもバンコクにも行けなかったヘタレです。
今は、せめて海外へ出てみたいという日本の若い方のサポートをすべく、そのような企業への転職を考えています。今日、電話面談があります。
No.42 M settler 2019/03/15 00:56
下記の続きですが、
食事は種類がたくさんあるので飽きないとおもいます。
値段が安いのも多いです。
日本の物は本当になんでもあり海外ではめずらしいと思います。
でも環境、習慣すべてが違うのであうあわない、好き嫌いがどうしてもでます。
ここが一番大事なポイントです。
はっきり言いいますが、この国のほとんどがいい加減でのんびりです。
長所でもあり短小でもあります。
現地の方の車とバイクの運転だけは例外でのんびりではないですが。
なんでも日本と比較するとストレスを溜まりやがてこの国が嫌いになるでしょう。
衛生的でなないところが外にはまだまだたくさんありますし。
一度嫌いになると嫌なところばかり目にはいりますます嫌いになるでしょう。
ですので、ある程度いい加減でおおらかなタイプの人に限定されます、長期で移住できるのは。
すぐに考えこむような神経質な典型的なタイプの日本人は2、3年で帰ることになります。

来てしまったら最後に、せっかく脱出して来た日本のストレス社会に戻るか、
自分自身を変化させてこっちのユルユルな生活していくかの選択をするときがくると思います。
No.41 M settler 2019/03/15 00:07
下記の続きですが、
有給も年に17日、有給欠勤も年に18日ありす。
そのうえマレーシアは休日が多く、年に10日以上あり、仕事すると特別手当てがもらえて、
働いたぶんの代休があります。

休みの申請も同僚とかぶらなかれば、いつでも、前日でも急用なら当日でもだせます。
だれも文句はいわないし、気にもしてません。

金銭的は生活は基本的に楽です。
家賃を抑えれば毎月、さらにお金に余裕ができるので
エアアジアで格安で海外に行けます。
その気になれば毎月でも行けると思います。
No.40 M settler 2019/03/15 00:05
マレーシアでコールセンターで働いてます。
センターで働くなとか、マイナスなコメントが多いようですが、

わたしの場合はラッキーで会社のマネージメントとかは不満はりますが仕事は大変ではありません。
一日8時間労働ですが実質労働時間は1時間ももないかもしれません。
最初の2年は実質労働時間はほぼ0でした。
空いてる時間はネットサーフですが、みんなやっているので普通にやっています。
忙しさはすべて任されるアカウントによります。
ほどんどコールがないアカウントがほどんどですね。

給料も現地ではかなりいいほうです。
妻が現地の公務員で専門職ですので比較できます。
年に2回のボーナスがあります、4年目ですが今のことろ毎年です。
No.39 guest 2019/03/14 02:30
後はやったころより、やらなかったことを後悔すると思います。
年とると残り時間が少なっていきます。
まわりが何と言おうと自分の人生です。
具体的な内容のアドバイスには責任はないですから。
結局はご本人の気持ちを優先されるべきでしょう。

やる気しだいでどうにかなるのも発展途上の国です。
日本人ならですが。

どんな仕事とか何をして稼ぐか、よりどう生きるか問題がじゃないでしょうか。
現実はお金がないと生活できないですが、
日本でこんなこと言ったら変な人と思われるでしょうか。
リタイヤでしたら、それなりのお金があるのなら仕事の心配はないですが。

何かに向かってチャレンジするのが生きている証だと思います。
このプロセスを楽しむことが幸せではないでしょうか。
死んだら永遠のリタイヤです。

わたしもこっちに来て暮らしてますが、後悔してません。

やっぱり、いろいろ頭で考える前に"自分は何が欲しいか、何がしたいのか"の気持ちに従うことです。
方法はあとで見つかるでしょう。

さー、とうぞ、ご決断を!
人生は短いですよ!
No.38 guest 2019/03/13 15:01
そもそものんびり=贅沢ではないのですが
国や地域の性質に本人が合えばどこだっていいし
仕事をする以上ストレスはつきまといますよね。
やたら厳しい意見を書き込んでいる方々は一体何なのか、足の引っ張り合いが好きな方々なんでしょうかね。
しかし、後悔したか、なんて人に聞いても仕方がないです。その人が後悔したか、その理由を聞いたから貴方は同じくその道を辿るのですか?
人生、年齢はさほどの障害にはならないものです。問題は取り巻く環境と本人の性質ですよ。いいじゃないですか、リタイヤしても目指しても。やってみれば。
世界はいつだって挑戦を待ってますよ
No.37 guest 2019/01/31 17:05
何か良いですね!
思い切って生きる環境を変えようとするの素敵です!
頑張って下さいって!!!
No.36 yasu0421 2019/01/19 19:02
みなさんご意見ありがとうございます。
バンコクで面倒みてもらうのはいいのですが、追い出される可能性もありますからね。
しばらくは日本にいたほうがよいのかな・・・
宮古島の仕事は辞退してしまったので、現職に留まるか仕事を変えるか。
いろいろと考えてみます。
タイもマレーシアも思ったより物価が安くなく、バンコクにいる日本人と付き合うと、とても月に10万円程度では暮らせない感じです。
日本人集落では駐在員や現地のビジネスオーナーなんかは毎月数十万円~の生活をしているようです。
現地採用は英語やタイ語ができて、そこそこの企業に勤めていれば普通の生活、コルセン系と貧乏ロングステイヤーはケチケチな生活のようです。
バンコクにいる日本人の中では屋台で食事しないという、変な意地みたいなのがあると言っていました(飽きたというのもあるようですが)。
バンコクの彼女は45,000バーツの家賃の部屋を借りています。お手伝いさんも2~3人雇っています。
タイのコールセンターの月給は30,000バーツです・・・
No.35 guest 2019/01/19 10:01
yasuさんはパートナーの方がバンコクに居て面倒を見ていただけるということなので、お金と相手の都合さえ付くのであれば、見栄を張って無理に働く必要はないと思います。
逆にお金の心配が少しでもあるのであれば、時期尚早ですから、宮古島の仕事に注力されるべきかと思います。
それとマレーシアはムスリムの国なので酒が高い、豚肉が食べにくいなどのデメリットもありますので、なおさらバンコクか宮古島に行かれたほうがよいかと思いますね。
もしそれでもコールセンターで働きたいということであれば、
・命に関わるもの(病院、医療機器関係など。緊急度が高くストレスフル)
・お金が絡むもの(保険・銀行関係など。金が絡むのでストレスフル)
・一般人が頻繁に問い合わせてくるもの(変な人が連絡してきてストレスフル)
あたりは極力避けたほうが無難です。
コールセンターでなくても、PCの知識が多少あれば、サーバ監視やSNS監視などの仕事もあるので、そういったところを探すのも手です。
No.34 guest 2019/01/19 09:00
>私の場合はリタイヤなので基本は働かなくていいのですが、暇だろうと思い何か仕事をと思っています。

リタイヤって、もう働かない人のことをいうのでは?暇だから働くならリタイヤではなく再就職だと思いますけど。
どういう立場であれ外国で働くならパスかビザが必要ですよ。マレーシアでは、5000RM以上のお給料をもらえる会社で働くなら日本人はEPパスが取得できます。ということはフルタイム勤務です。
MM2HでEPパス(ワーキングビザ)取れた人は1人も知らないと、MM2Hの老舗エージェントが言っていました。
よっぽどの特別な人材じゃないと、コールセンターとかただの会社勤めや病院のお手伝い程度では、MM2Hでは仕事はできないですよ。
その辺はどうお考えなのですか?
リタイヤ後は(日本の仕事を辞めたあとは)MM2Hを取得し、資産をお持ちのようなので投資家に転身とかどうですか?
又はラブアン法人立てて事業を始める。ラブアン法人立てる場合はMM2Hは取れません。確か。
No.33 yasu0421 2019/01/18 04:20
ありがとうございました。
その本は読みました。
日本に居場所がなくて、堕ちていく日本人達のちょっと暗い取材記だったかと思います。
私の場合はリタイヤなので基本は働かなくていいのですが、暇だろうと思い何か仕事をと思っています。
バンコクでしたら彼女がビジネスをやっているので、更に住居や生活の心配はないのですが、やはり無職のヒモもどうかと思いまして。
No.32 guest 2019/01/18 03:21
マレーシアではないですが、バンコクのコールセンター勤務の日本人の人間模様を描いた「だから、居場所が欲しかった。バンコク、コールセンターで働く日本人」(水谷竹秀)という本が出ていますので、これを読んでからご決断されるとよろしいと思います。
また、コールセンターはAI技術の進歩で、半数の仕事が消えるとも言われています。単純労働的なコールセンターのオペレータだけではスキルも身に付かず後々困りますので、キャリアプランともご相談の上でご決断下さい。
No.31 KLCC 2019/01/15 18:27
ECサイトの商品の問合せは恐らくアマゾンですね。問合せ=ラクチンではないですよ???アマゾンだったら、第三者が出店している商品に対して本当は無関係のカスタマーサービスのあなたが苦情を受けますよ?配送遅延、配送先誤り、商品破損、別品発送、偽装商品、請求誤りなども問合せですよ?人手不足だから甘い言葉を使って引きずり込もうとしているのだと気づいてください
No.30 yasu 2019/01/11 19:28
毎月20万円はどうにかやりますが、それなら日本でも暮らせそうな気がします。
のんびり贅沢アジアロングステイは、もう過去のものですね。
バンコクもそんなに物価は安くない(収入に対する物の値段)感じがしました。
現地にいる日本人駐在員や起業家の生活費は、結構か金額のようでした。
ローカルと同じ生活をしていれば安く済むけど、日本人じゃ無理じゃない?と言われました。
No.29 yasu 2019/01/11 19:15
みなさんありがとうございます。
ネットにあるような、夢のようなのんびりライフはなさそうですね。
日本にもマレーシアにも。
それなら、バンコクにいるパートナーに面倒をみてもらいながら、何かビジネスでも考えるかですかね。
No.28 guest 2019/01/11 13:20
MM2Hで夫婦2人で暮らしています。だいたい20万円から25万円くらいで生活しています。普通の生活です。海外旅行に行ったりゴルフしたりしていません。地味な生活です。お一人なら、家賃と食費などで5万円は安く上がるでしょう。セキュリティのない、泥棒がよく来るアパートだと家賃を下げられます。臭いスーパーで買い物するならもっと生活費を下げられます。
毎月いくらくらいで生活できそうですか?
早期退職して、退職金や年金と企業年金などでいくらもらえるでしょうか?
例えばの話、貯蓄と退職金合わせて一億円をマレーシアの銀行に定期預金すると、1年間で300万円は利子があります。そうするとひと月あたり20万円使えますね。
No.27 guest 2019/01/11 13:06
マレーシアのコールセンター求人は山のように出ています。ほぼ全部ブラックです。違約金払って(会社辞めるのにもお金かかります)一年以内に帰国する人多数のため、求人が出っぱなしなんです。外国人労働者は税金を28パーセントも取られます。マレーシアでコールセンターで働くのはやめた方がいいです。いい会社に当たるのは宝くじに当たるようなもんだと思います。退職後にMM2Hで移住するか、駐在員としてマレーシアにきた方がいいですよ。
No.26 yasu 2019/01/10 22:11
詳しく聞いたわけではないのですが、仕事内容はECサイトでの商品購入に関わる問い合わせというようなことを言っていました。
メンバーは良い人ばかりだし、定時できっちり終わるし、休暇も取りやすいようです。
No.25 KLCC 2019/01/10 20:06
どういったイメージをコールセンターに抱いておられるのでしょうか。
知人の方はどんなコールセンターでしょうか。楽しく=ラクチン簡単ではないですよ?
No.24 yasu 2019/01/09 04:56
ありがとうございます。
そうですか、そんなに甘いものではないのですね。
そんなに厳しい業務であるのに、報酬とリンクしていない感じがありますね。
バンコクでコールセンターで仕事をしている知人(50代中盤の女性)は、楽しく仕事をしていると話していました。会社にもよるのでしょうか。
同じ嫌な思いをして仕事をするのであれば、日本にいるのがいいのかも知れませんね。
老後に海外ロングステイのほうが良さそうです。
No.23 KLCC 2019/01/09 01:32
続き)そんな板挟みは日常茶飯事です。
まさか、マレーシアに来てゆったりのんびり(責任もない)コールセンターライフを楽しもうなどと甘い考えを抱いておられましたら、人生を1からやり直された方がよろしいかと思います。
今のお仕事は高い役職におつきでしょうか?人の上に立つお立場でしょうか?コールセンターは職業階層のかなり下層に位置する仕事です。今までの経歴・プライド・肩書を全て捨てて、人に罵倒される覚悟があるのでしたら、どうぞ挑戦してみてください。
No.22 KLCC 2019/01/09 01:26
KLCCで外資企業のコールセンターで日本人対応をしています。
yasuさんはコールセンターに電話をされたことが一度はあると思います。
商品やサービスに対して加入・解約・変更・問い合わせ・苦情などを申し出られたことがあるはずです。電話口で不満をぶちまけたことはありませんか?中々繋がらなくてイライラしたことはありませんか?間違った請求をされたことはありませんか?
yasuさんが今度はそういった不平不満を浴びせられる立場になるのですよ。

基本的にコールセンターは外注です。発注企業の社員は誰一人おりません。全く関係ない下請け企業が全く関係ない日本人を雇って、他社の商品やサービスの苦情のサンドバックになります。発注企業は自社の商品やサービスに問題があると分かっていないし、分かっていも放置します。煩わしい顧客対応は他社に丸投げして知らん顔です。

日本人対応の仕事ですから日本式の対応が求められます。発注企業が外国なら商品やサービスも全て外国方式で運用されるのに、日本人には日本式のカスタマーサービスを提供しなければならない。なんでも時間のかかる外国に対して3日以内に返事をよこせと要求する日本人顧客
No.21 まる 2019/01/07 19:57
50代でも英語さえ話せれば仕事はあります。
ただ、日本語だけのコールセンターなどでは
若者に人気なので難しいでしょう。
 
日本人が海外で働くということは
日本と同じような働き方を求められるということです。
わざわざ高いお金を払う意味はそこにあります。

現地採用で働く場合は
セミリタイア気分では働けません。
フルタイムがっつり残業(マレーシアは残業代文化無し)
が普通です。

マレーシアではノマドの方以外はセミリタイアは難しいです。
リタイアでMM2Hで滞在するか
日本位の働きぶりで現地採用で働くか
どちらかです。

普通に海外で働いてみたい。
ということで来る分には
色々不便はありますが楽しいですよ。
関連する記事