-
日本帰国の為のpcr検査
回答数:03月に観光で高雄に行きます。帰国の為のpcr検査証明書が必要です。 25日(土曜日)に帰国ですので木曜日又は金曜日に受けたいのですが出発前の日本で予約(日本語)できる病院はないでしょうか? 交流協会から日本語通じる病院一覧表は拝見しました。 予約必要と、ありますが一週間前までに。とか条件があるのでしょうか? 現在のところ火曜日からリストアップした病院に出向き予約、木曜か金曜日に検査のつもりですが、上手に事が運ばなければ観光どころではありません。 月曜日に入国後、SIMを入れます。 どなたか伝授できましたら宜しくお願いします。 -
-
1階の半地下アパートにご注意!
回答数:0台湾でとある仲介業者に部屋探しを頼んだところ、 『1階』と書いてあったのに、実質半地下のアパートを契約させられたという話が複数あります。 本人が日本にいたり、内見に手数料が必要ということで、いずれも実際に内見せずに契約をしてしまったということです。 写真は綺麗に撮ってあるので、半地下かどうかは簡単に見抜けません。 実際の部屋は空気がこもっていて、窓はあるけど地面に繋がっているので景色は見れず、とても住む気にならない部屋だったそうです。 家賃も相場より高いですし、電気代も台湾のことをよく知らない日本人の足元を見た金額になっています。... -
台湾移住したいです。 語学はほぼゼロ。台湾の魅力に惹か...
回答数:5台湾移住したいです。 語学はほぼゼロ。台湾の魅力に惹かれて渡航回数は10回を超えました。 雇用又は会社・事業を譲渡していただけないですか。 自己資金300万円、日本では中古二輪車の販売事業をしています。 26歳男 -
中華郵政の口座に関して
回答数:3中華郵政の口座解約に関して質問があります。 留学してすぐに、台北の学校の付近で中華郵政の口座を開設しました。 来月帰国する予定なので、口座を閉めたいと思ったのですが、アパートの管理人から、「チェックアウトをして早くて一週間後に台湾のあなたの口座にデポジットを返します。現金で返すことはできません。」と言われました。そのため、日本に帰国する前に口座を解約することができません。... -
就労ビザの就業経験について
回答数:2就労ビザの条件(就業経験年数)について教えてください。 大卒2年、短大高卒5年とありますが、卒業後にこれらの年数が必要なのでしょうか。 例えば、高卒で3年就業経験がありその後社会人学生などで大卒となった場合は即ビザ条件に適合するのか、若しくは大卒時点からの就業経験が必要なのか不明です。 -
-
台湾の住まいの冬対策について
回答数:8台湾に移住された方々にご質問です。 台湾の住まいの室内には暖房がないとお聞きしました。みなさま冬の暖房対策どうされてるのでしょうか?? 着込んで我慢といった感じなのでしょうか、、!? それともそんなに寒くないのでしょうか?? 台湾住んでみたいな〜と考えていたのですが、寒いのが本当に苦手で、、、。 みなさまがどうされているか教えていただけると嬉しいです! よろしくお願いします。 -
11月23日以降に台湾の情報を教えていただける方にお会いしたいです。
回答数:311月23日に台湾に行きます。情報交換できる方とお会いしたいです。 当方東京都在住の37歳男性です。 12月〜1月をめどに、台湾で清掃の会社を始めようと 考えております。 しかし恥ずかしながら台湾に行くのは今回が初めてで、 まったく情報が分かりません。 台湾でのビジネスの始め方や、それに関連する情報を お持ちの方がいれば、ぜひ台湾でお会いしたいです。 ちなみに始めようと思っているのは、清掃業です。(ホテル客室清掃など) 11月23日から1週間ほど台湾に行き、現地をレンタカーで回る予定なので、 もしお声がけいただけたらどこへでも行きます!... -
日本帰省時の入国手続きについて
回答数:3来月日本に帰省予定のものです。 そこで9月7日以降、日本に帰省された事のある方がいらっしゃれば 以下の2点を教えていただけないでしょうか?? ①色々調べてみたのですが、日本入国時に必要なもの(こと)は ・VisitJapanWebアプリをダウンロードすること ・ワクチン接種(3回以上)証明書 という事で間違いないでしょうか? またワクチン接種証明書についてですが、台湾でワクチン(自分は3回ともモデルナワクチンです) 接種した際に受け取った黄色い疫苗接種記錄卡を提示すれば良いのでしょうか? ②5歳と3歳の子供も一緒なのですが、二人ともワクチンは未接種です。... -
-
この掲示板に掲載される求人について
回答数:5この掲示板に掲載されている求人の中でたまに会社のメールアドレスが載っていないのに履歴書を送付してください、といった求人がありますがこれはどうすればよろしいのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。 よろしくお願いいたします。 -
台湾では薄切り肉は簡単に手に入りますか?
回答数:4はじめまして。 台湾在住でもなく、予定もないのですが、質問させてください。 台湾では薄切り肉はスーパー等で簡単に手に入りますか? 過去に何カ国か在住経験があり、どの国も薄切り肉を入手するのは困難でした。 アジア系スーパーや、スーパーで時々あっても冷凍のみでした。 他国での入手事情に興味があり、ブログなどをググってみるとほとんどの国は上記のようにあまり簡単ではないのですが、台湾に関してはそのような記事が発見できませんでした。 このことから、台湾では薄切り肉は身近に売られているのかな?と想像したのですが、実際はいかがですか? 興味があります! -
-
幼稚園の連絡帳について
回答数:3はじめまして。今年から子供が私立の幼稚園に通っています。 そこで連絡帳の書き方や見方について教えていただきたい事があります。 ●毎日の食事、園内での様子、お昼寝の状況等に先生からチェックが入っています。その中の『同濟互動』という欄についてですが、①合群互助②楽於分享③少有互動の三つがあり、大抵①か②、もしくは①②の両方にチェックがついているのですが、①と②の違いはなんでしょうか?一見すると同じような意味に思えるのですが… ①はお友達とグループになって遊んでいる、②は一人でも楽しく遊んでいる等の違いなのでしょうか?... -
高雄⇆台北の新幹線の乗り方教えて頂きたいです。
回答数:3こんにちは。 仕事で台湾の高雄に来ている28歳男です。 高雄から新幹線で台北に行きたいのですが、乗り方も駅までの行き方も分からず困っており投稿させて貰いました。 最寄駅はzuoyingです。 もしよければどなたか教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。 -
台湾出国前のPCR検査について2
回答数:0PCR検査の質問です。 台北市内、もしくは新米市で、唾液検査を受けられる病院は有りますか? 幾つかの病院に問い合わせましたが、鼻に綿棒を差し込む?タイプの 検査だと言われました。ニュースなどで見ると痛そうですが、 実際のところどうなのでしょうか? 台北市・新米市以外でも構いませんので、どなたか実際に唾液検査を 受けた方がいらっしゃれば教えて下さい。 宜しくお願いいたします。 -
-
2022年度7月の家賃補助給付について知りたいです。
回答数:2こんにちは! 当方、日本人と台湾人の新婚夫婦で台北市在住です。 7月31日から台湾政府より家賃補助の申請が可能だそうで、受給対象の条件には当てはまっているのですが 台湾の大家は家賃収入に関して税金を払っていないのが大部分らしく、申請する際に今住むアパートの大家に申請の旨を伝えると「家賃収入が政府に知られたら税金払わないといけないので申請をするな」との事でした... 法律上は大家の同意無しに申請は可能ですが、そうすると今後のトラブルにも繋がりかねないらしく、 どう対処すれば良いのか分かりません。 しかし補助額がかなり多いので、大いに家庭の助けになります...... -
-
台湾でのKindleの利用
回答数:4台湾に留学予定の者です。 普段読書をする際にAmazonKindleを利用しています。 台湾でもKindleを利用して日本の書籍を買いたいと思い、色々調べてみたのですが海外からの購入は制限がかかる、日本のクレジットカードで支払えば制限がかからないなどいまいち情報が錯綜していてよく分かりませんでした。 実際に台湾在住でKindleから日本の書籍を購入して読んでいる方が居られましたらどのように購入しているか教えていただきたいです。 -
-
帰国前のお土産、おすすめ
回答数:4帰国の前に、何かお土産を自分か周りに買おうとしていますが、おすすめがあれば教えてください。 結構前に台湾で買って、今も大事に使っています。など、あとあと台湾を思い出したりできるようなものを考えています。 または食べ物、地方からネットでお取り寄せも、もちろんいいかなぁと考えています。 ドラッグストア、スーパーはもちろん、 ネットショッピングもよくします。 新北、台北なら直接いこうと思います。 できれば大きすぎず、重たすぎないものが、よいですが、この条件にあてはまらなくてもいつかの参考にしたいので、問題ありません。 ぜひジャンル問わず、おすすめあれば、 お待ちしています!... -
-
現地採用で離職する際に税金が一番安くなる離職月は何月ですか?
回答数:3現在現地採用で離職を検討しています。税金の支払いについて確か、一年のうち183日?で何か縛りがあり、確かそれ前後で税金の支払いに違いがあったと記憶しています。どの月に離職すれば一番安く税金の支払いが済むでしょうか。 詳しい方どうぞよろしくお願いします。 -
台湾女性のヘアケアー事情について
回答数:0ご覧いただきありがとうございます。 台湾女性のヘアケアー事情について質問させていただきます。 台湾のECサイトで高額なヘアケア商品が売買されているのを見ました。 ※リンクあり 台湾の女性はヘアケアーにお金をかける傾向があるのでしょうか。 また、日本のヘアケア商品で流行っているものをご存じであれば教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 -
-
-
-
家族ビザの発行について(コロナ禍)
回答数:5家族の特別入境許可証・ビザをこの状況下で取得する方法について、お知恵を貸してください。 2021年4月から台北にて勤務しています。 2021年7月に日本で子供が生まれましたが、コロナによる水際対策強化により、家族ビザが取得できない状況です。 生後間もない子供・妻と生活することもできず、困っています。 台湾籍と結婚している外国籍配偶者にはVISA発給も開始されており、なんとか特別許可証を得られないかと考えています。 大阪領事館に確認をすると、衛生部に連絡をするように言われました。... -
図から何を連想しますか? 教えて下さい
回答数:2【質問】 付属の図をみて、何を連想しますか? 日本人がみると、これは御神前の供え物の図に、みえます。 -- 2021-07-31 追記 -- 「連想」でなくてかまいません。この図は何をいみしていると思いますか? -
日本帰省時の病院受診について
回答数:3現在台湾人と結婚し、台湾に住んでいます。 結婚登録時に住所は台湾に移しているので日本の健康保険がありません。 以前帰省した際に子供が熱を出し病院にかかりましたが、日本円で一万円ほどかかりました... 台湾の健保局で手続きすれば医療費が返ってくると台湾人の友人に聞いて健保局に行って手続きを しようとした所、診断書が必ず必要な事、それから帰って来る金額も全額ではなくほんの少しだけで ほとんど意味が無かったので申請はやめました… 何人かの友人は役所に事情を話し、帰省の間だけ日本の健康保険に加入させてもらっていると... -
台湾のかぶと里芋について
回答数:2野菜のかぶと里芋を使った料理を作りたいのですが、台湾ではスーパーや市場でどちらも売っているのを見た事がありません。 どこか台湾で買える場所、もしくは代用できるものを知っている方がいれば ぜひ教えていただけると嬉しいです。 かぶはグーグルで調べると蕪菁というのが出てきますが、日本のかぶとはちょっと違うように見えます。味はやっぱり違うのでしょうか?また里芋はタロイモで代用できると見た事があるのですが、こちらも味はあまり変わらないのでしょうか?? 作ったことのある方がいらっしゃれば、ぜひ教えていただきたいです。 つまらない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 -
探している情報は見つかりましたか?
もし見つからなかった場合は、情報の募集を投稿して、詳しい人に回答を求めましょう!
ご利用は全て無料。会員登録も不要。すぐに投稿できます。
もし見つからなかった場合は、情報の募集を投稿して、詳しい人に回答を求めましょう!
ご利用は全て無料。会員登録も不要。すぐに投稿できます。
- 「質問・雑談」に新規投稿するには?
高雄掲示板は、高雄に関することであれば、何でも、どなたでも、無料で投稿できます。
高雄での生活で不安に感じること、疑問に思ったことをご投稿頂けます。日本人に対してお勧めしたい高雄のレジャー、レストラン情報などご存知であれば、ぜひ高雄掲示板で共有させて下さい。
同じ高雄に滞在している日本人同士で、政治・時事ネタについての討論の場としてご活用頂くことも可能です。
高雄掲示板は「これから高雄に行く人」も利用しています。高雄に滞在している日本人はもちろん、渡航前の日本人に対してのアドバイス、情報共有の場としてもご利用下さい。
「質問・雑談」は、サービスなどの宣伝目的の投稿は対象外になります。サービスやレッスンの紹介は「サービス」「レッスン」の専用広告ページをご用意しておりますので、そちらでご投稿をお願いします。
- 高雄の「質問・雑談」情報
- 高雄掲示板では、高雄の「質問・雑談」などの海外生活に関する疑問の共有をサポートします。日本人にとって有益な高雄でのレストラン情報、食事に関する情報、高雄周辺の旅行情報など、高雄に滞在しているからこそ知っている情報をぜひ共有させて下さい。高雄への留学に興味持っている人で、学校、ビザ、留学エージェントに対しての質問や相談があれば、ぜひご投稿下さい。高雄に滞在している日本人が回答をしてくれます。日本人だからこそ不安に思うこと、同じ日本人から教えて欲しい情報もあります。同じ高雄に滞在している日本人同士だから、盛り上げられるネタもあります。高雄掲示板は、日本人同士の交流をサポートして、日本人の高雄での生活をより豊かにするためのサービスです。